FUNERAL
服装・お持ち物(参列者)
参列者の装い

喪主・親族より略式喪服を着用
葬儀やお通夜に参列する際は、服装に十分な配慮が必要です。
喪服には格式があり、高い順に「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3種類に分けられます。一般的に、喪主は正喪服を着用し、参列者は喪主やご親族よりも格式の低い喪服を選ぶのがマナーです。
お通夜開始までの服装
訃報を受けた際は、取り急ぎ普段着のまま駆けつけても失礼にはあたりません。
喪服で駆けつけることは、不幸を予期していたかのような印象を与える可能性があるため、避けるのが望ましいとされています。
遠方から弔問する場合は喪服を持参しても構いませんが、ご遺族に配慮し、到着後すぐに着用するなどの行動は控えましょう。


お通夜の服装
お通夜は急な知らせで駆けつける場合も多いため、仕事帰りなどに参列する際は、派手な色や柄でなければ、職場の服装や平服でも失礼にはあたりません。
ただし、清潔感のある身だしなみを心がけ、結婚指輪以外のアクセサリーや目立つ腕時計は外しましょう。喪服には格式がありますが、お通夜に参列する際は略式喪服を着用するのが一般的です。
男性はダークスーツでも構いませんが、ネクタイ、靴、靴下は黒を選びます。女性は、ワンピースやスーツなど、きちんと見える服装を選びましょう。メイクやマニキュアは控えめにするのがマナーです。
葬儀の服装
葬儀では、喪主様・ご遺族は主催者として正式喪服を着用します。
一方、通夜は略式喪服でも差し支えありません。
なお、ご家族のみの通夜であれば、服装に特別な決まりはございません。
当社では喪服のレンタルと着付けも承っておりますので、ご希望の際はお申し付けください。
男性の喪服

喪服 準喪服として、ブラックスーツを着用するのが望ましいとされています。
生地は黒色で、光沢のないものが適しています。
ジャケットはシングル・ダブルどちらでも構いませんが、パンツは裾がシングルのものを選びましょう。ワイシャツ 白無地のレギュラーカラーを選びましょう。
色柄物やボタンダウンのシャツは避けるようにしましょう。ネクタイ 黒無地で、できる限り光沢のないものを選びましょう。
ネクタイピンの使用は避けるようにしましょう。ベルト ネクタイと同様に黒無地のシンプルなものを選びましょう。
素材は綿や革で、光沢のないものが望ましいです。靴下 黒無地のものを選び、白や柄物は避けてください。
素材も薄手や光沢のある生地のものは避けるようにしましょう。靴 靴は黒色の本革、合成皮革、または布製で、できる限り光沢のないものを選びます。
ひも靴以外は不適切とされており、金具付きのものはなるべく避けるようにしましょう。
女性の喪服

喪服 準喪服としては、ブラックフォーマルを着用するのが一般的です。
ワンピース、アンサンブル、スーツといったスタイルが基本となります。
スカート丈は膝下からふくらはぎ程度が適切とされており、過度な肌の露出は避けるようにしましょう。アクセサリー 弔事においては身につけないのが一般的です。
しかし、涙を象徴するとされるパールを用いたネックレス、イヤリング、ブローチなどは、身につけても良いとされています。ハンカチ 白無地、もしくはフォーマル用の黒色を選びましょう。 バッグ 黒色で金具などの装飾がないシンプルなデザインのものを選びます。
素材は光沢のない布製が適切とされています。ストッキング 黒無地で薄手のものとし、30デニール以下の薄さが最適です。
万が一伝線した場合に備え、予備のストッキングを用意しておくと安心です。靴 黒色のパンプスとし、装飾のないシンプルなデザインのものを選びます。
ヒールの高さは3.0cmから5.0cm程度が望ましいとされています。
高いヒールやエナメル素材のパンプスは避けるようにしましょう。
子どもの喪服

学生の方は、男女問わず制服を喪服の代わりに着用することが一般的です。 小学生や幼児のお子様の場合も同様の考え方ですが、大人のように厳格な制約はありません。服装
ただし、制服が明るい色やチェック柄などの場合は、故人様との関係性や葬儀の形式を考慮し、黒色やグレーなどの地味な服装をお選びください。
靴下は黒または白の無地のものであれば問題ありません。
キャラクターなどの絵柄が入ったものは避けるようにしてください。
葬儀での持ち物

不祝儀袋
不祝儀袋は、汚れや折れを防ぐため、袱紗(ふくさ)にお包みいただくか、専用の不祝儀袋入れに入れてお持ちください。

数珠
仏式の葬儀に参列する際は、数珠をご用意ください。
数珠の持ち方は、左手に持つのが基本です。合掌する際には、両手の親指と人差し指の間に数珠をかけて手を合わせます。
葬儀の持ち物として、ハンカチや傘は無地で落ち着いた色のものを選ぶのが望ましいです。 もし、そうした傘がない場合は、ビニール傘でも問題ありません。冬場は、コートの色柄も地味なものを選ぶように注意しましょう。※ハンカチ・傘などを持参するときの注意