FUNERAL
服装・お持ち物(喪主・ご遺族)
喪主・ご遺族の装い

故人から三親等以内のご親族の服装
喪服には格式があり、上から正喪服、準喪服、略式(略喪服)の3種類に分けられます。
一般的に、故人から三親等までのご親族は、最も格式の高い正喪服を着用するのが慣例です。
正喪服の場合、男性は黒の無地のスーツに黒いネクタイを着用します。
和装の場合は、五つ紋の付いた羽織袴が正式です。
女性は、黒無地のフォーマルなアフタヌーンドレスやワンピースを着用します。
和装の場合は、黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物が一般的です。
お通夜開始までの服装
突然の不幸に際し、喪主やご遺族は通夜・葬儀の準備で忙しい日々を過ごすことになります。
お通夜が始まるまでは、落ち着いた色の普段着(地味な平服)で過ごすのが一般的です。
派手な服装や肌の露出が多い服装は避け、女性は控えめな化粧を心がけましょう。
ただし、近年では通夜前に多くの弔問客が訪れることもありますので、状況に応じて喪服に着替えることも考慮されます。

通夜・葬儀の服装
葬儀では、喪主様・ご遺族は主催者として正式喪服を着用します。
一方、通夜は略式喪服でも差し支えありません。
なお、ご家族のみの通夜であれば、服装に特別な決まりはございません。
当社では喪服のレンタルと着付けも承っておりますので、ご希望の際はお申し付けください。
男性の喪服(和装)

紋付・羽織 格式の高い喪服として、染め抜き五つ紋付きの黒羽二重(くろばぶたえ)を着用するのが一般的です。
夏の装いとしては、絽(ろ)の黒無地の着物を着用します。袴 仙台平(せんだいひら)または博多平(はかたひら)の袴を着用します。 肌着 半襟の色は、黒またはグレーを選びます。 帯、羽織紐 帯は、西陣織または博多織の、グレーや紺といった落ち着いた色合いのものを選びます。
また、羽織紐は黒色か白色のものを選びます。草履、足袋 草履は畳表のものを選び、鼻緒は黒色にします。
足袋は白色または黒色のどちらかにします。
男性の喪服(洋装)

喪服 男性の正式な喪服はモーニングコートですが、最近ではモーニングコートの着用は減っており、喪主の方の場合でも、通夜から葬儀・告別式までブラックスーツを着用することが一般的となっています。 ワイシャツ 白無地のレギュラーカラーを選びましょう。
色柄物やボタンダウンのシャツは避けるようにしましょう。ネクタイ 黒無地で、できる限り光沢のないものを選びましょう。
ネクタイピンの使用は避けるようにしましょう。ベルト ネクタイと同様に黒無地のシンプルなものを選びましょう。
素材は綿や革で、光沢のないものが望ましいです。靴下 黒無地のものを選び、白や柄物は避けてください。
素材も薄手や光沢のある生地のものは避けるようにしましょう。靴 靴は黒色の本革、合成皮革、または布製で、できる限り光沢のないものを選びます。
ひも靴以外は不適切とされており、金具付きのものはなるべく避けるようにしましょう。
女性の喪服(和装)

紋付、羽織 格式の高い喪服として、染め抜き五つ紋付きの黒羽二重(くろばぶたえ)を着用するのが一般的です。
夏の装いとしては、絽(ろ)の黒無地の着物を着用します。肌着 半襟(はんえり)と襦袢(じゅばん)は白色のものを選びます。 帯 帯は黒無地の丸帯とし、帯揚げは黒色の綸子(りんず)または絞り(しぼり)のものを選びます。 草履、足袋 草履は畳表のものを選び、鼻緒は黒色にします。
足袋は白色または黒色のどちらかにします。装飾品 帯留めや髪飾りなどの装飾品は、特別な理由がない限りはつけないようにしましょう。
女性の喪服(洋装)

女性の洋装における正喪服は、黒色のアフタヌーンドレス、または黒色のスカートとされています。 スカート丈は膝下より長く、ストッキング、靴下、手袋は黒色で統一するのが基本です。喪服 アクセサリー 弔事においては身につけないのが一般的です。
しかし、涙を象徴するとされるパールを用いたネックレス、イヤリング、ブローチなどは、身につけても良いとされています。ハンカチ 白無地、もしくはフォーマル用の黒色を選びましょう。 バッグ 黒色で金具などの装飾がないシンプルなデザインのものを選びます。
素材は光沢のない布製が適切とされています。ストッキング 黒無地で薄手のものとし、30デニール以下の薄さが最適です。
万が一伝線した場合に備え、予備のストッキングを用意しておくと安心です。靴 黒色のパンプスとし、装飾のないシンプルなデザインのものを選びます。
ヒールの高さは3.0cmから5.0cm程度が望ましいとされています。
高いヒールやエナメル素材のパンプスは避けるようにしましょう。
子どもの喪服

服装 葬儀に参列する際、男女ともに制服を喪服の代わりとして着用できます。
ただし、制服が明るい色やチェック柄などの場合は、故人との関係性や葬儀の形式を考慮し、黒色やグレーなどの地味な服装を選んでください。
小学生や幼児のお子様も同様の考え方ですが、大人のように厳格な制約はありません。
例えば、靴下は黒または白の無地のものならば問題ありません。